2020.06.17

気分を変えて新しいブログを立ち上げました

3月から製作場所をアトリエみつしまに移しました。新たな気分でブログも書いていこうと思います。スタッフの協力も得て写真も載せていくつもりです。ご期待ください。


 


公式サイト内ブログページ
https://mitsushima-art.jimdofree.com/ブログ/


 


 


ギャラリースペースの名前は、
「Sawa-Tadori」。「さわってたどる」という言葉から名づけました。知らない道や歩きにくい道を一歩一歩確かめるようにして進む、という意味です。
| Facebook
https://www.facebook.com/%E3%82%A2%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%A8-%E3%81%BF%E3%81%A4%E3%81%97%E3%81%BE-105264487877088/


 


 


 

|

2019.12.05

兵庫県立美術館のコレクション展で『光のぬくもりを感じて』をご覧ください

特集 『もうひとつの日常』 || 兵庫県立美術館 2019年度 コレクション展Ⅲで
2002年の「美術の中のかたち」展に出品していた『光のぬくもりを感じて』をご覧いただけることとなりました。当時の展示状態を再現してもらい、柳原義達のブロンズ彫刻 道標・鴉 とあわせての展示となります。
ちょうど、大きな作品を目指してやっていた頃のものです。美術館所蔵のブロンズをさわってそのイメージを広げながら制作しました。

なお、事前にご連絡をいただいた視覚障害者の方々については、学芸員の立会いでほかのブロンズ彫刻とあわせて、光島の作品も触って鑑賞できます。

https://www.artm.pref.hyogo.jp/exhibition/j_1911/detail.html#r04

会場は、1階常設展示室4。「第四室 青春:新たなる日常-永遠に向かって」と言うコーナーにあります。

展覧会は2020年3月1日の日曜日まで。

|

2019.11.20

みんなで展覧会に出品

初心に帰ってラインテープとカッティングシートの絵を出品します。

「第24回みんなで展覧会」
会期:2019年12月3日火曜日から15日日曜日
12時から18時(9日月曜日はお休み 最終日は17時まで)
会場:山崎書店2階
京都府京都市左京区岡崎円勝寺町91-18
京都市地下鉄東山駅から徒歩5分
電話番号:075-762-0249

|

2019.09.28

ギャラリイK 光島貴之個展 「扉を開く」

ギャラリイK 光島貴之個展 「扉を開く」

2019年9月30日(月)~10月5日(土)
午前11時30分?午後7時、土曜日は午後5時まで
*在廊予定:9月30日(月)、10月5日(土)

会場:
Gallery K
〒104-0031 東京都中央区京橋3-9-7 京橋ポイントビル4F
Tel/Fax.03-3563-4578 
galleryk@nifty.com
http://galleryk.la.coocan.jp

同時開催中:MOTサテライト2019「ひろがる地図」、東京都現代美術館 10月20日(日)まで。

釘作品の新たな展開を目指します。ひたすら釘を打ち続けて釘で草原を作ってしまったり、触字や、新しい点字ブロックのイメージにも挑戦しています。

公式ウェブサイト
https://mitsushima-art.jimdofree.com/


|

2019.09.07

MOTサテライト2019 ひろがる地図 ワークショップ

MOTサテライト2019 ひろがる地図 ワークショップ
てざわりのカード
2019年9月7日(土)
自分の生きている世界を、てざわりで表現する
目が見えている人は、視覚を中心に世界を認識しています。目の見えない人は、触覚や対物知覚(天井の低いところに入ると圧迫感を覚えるような感覚)によって空間を感じ取っています。同じ場所にいて同じものに向かっていても、そこで認識されている風景は違うのかもしれません。それは、目が見えているかどうかで二つにきっぱり分かれるものではなく、実は一人一人で異なるものなのではないでしょうか。私の見ているもの感じていることを、他の人が同じように見たり感じたりしているとは限りません。
 このワークショップでは、さまざまな素材(布、金属、プラスティックなど)で作った「てざわりのカード」を使って、自分の中にある風景や物語をてざわりに置き換えてみます。自分の感覚を、他の人にも体験できる形に落とし込んでみることで、自分の知覚の偏りや、自他の違い、そして触覚の面白さを発見できるでしょう。
 見える人も見えない人も、大人も子どもも、一緒に楽しめるワークショップです。

*このプログラムは文化庁委託事業「障害者による文化芸術活動推進事業(文化芸術による共生社会の推進を含む)」として実施します。

講師プロフィール
光島貴之
1954年生まれ、京都府在住。10歳の頃に失明し、鍼灸師としても活動。1995年より製図用テープとカッティングシートを用いる独自のスタイルで「触る絵画」の制作を始める。兵庫県立美術館やサンディエゴ美術館など国内外での展覧会・個展が多数。
https://mitsushima-art.jimdofree.com/

◆日時 2019年9月7日(土)14:00-16:30
◆場所 どうぶつしょうぎカフェいっぷく(江東区白河3-2-15)
*会場は東京都現代美術館ではないのでご注意ください!美術館からは徒歩10分弱
◆定員 20名(応募者多数の場合は先着順)
◆参加費:無料
◆申し込み方法 E-mailまたは電話にてお申し込みください
・E-mailでの申し込み:タイトルを《「てざわりのカード」参加希望》とし、本文に下記の①~⑤までご記入の上、satellite-ws@mot-art.jpまでお送りください。
・電話での申し込み:電話03-5245-4111「てざわりのカード」担当宛に、必要事項をお伝えください。
①氏名[フリガナ] ②メールアドレスまたはFAX番号 ③連絡先電話番号 ④視覚障害のある方はお知らせください ④美術館への連絡事項など
*必ず参加者全員の必要事項をご記入ください。
*筆談や車椅子介助などサポートが必要な場合は、お申込の際に「⑤美術館への連絡事項など」の欄に記入をお願いいたします。すべてのご希望には添えない場合がございますが、その際はあらかじめご相談させていただきます。また、清澄白河駅や美術館から会場まで送迎が必要な方も、その旨お申し出ください。

◆お申し込み・お問い合わせ 
東京都現代美術館 企画係「てざわりのカード」担当
E-mail: satellite-ws@mot-art.jp  FAX: 03-5245-1141  TEL: 03-5245-4111(代表)

|

«鑑賞ツアー 「ドレス・コード?――着る人たちのゲーム」展