点字用紙の分別は?
京都市のごみ収集システムが、10月から変更になり、家庭ごみ有料指定袋制になる。
ごみ袋が決められていて、1枚45円でコンビニで買わなければならないのだ。
もちろん、このごみ収集の件についての案内も点字で届いた。点字は2冊になっていた。
1冊目は、ほぼ90ページ。2冊目が120ページ。1冊目には、ごみの出し方とか、精度に
ついて書かれていて、2冊目は、ごみの分別が五十音順で調べられるようになっていた。
例えば、ぼくに関係ありそうな粘土とか、つぼというのを調べると、
「片手で持てる程度の重さで、2袋までなら家庭ごみ。それ以上のものは、大型ごみ」
と書いてあった。近々、粘土作品をある程度捨ててしまいたいなと思っているので、
こんなことを調べてみたのだか。片手で持てる程度という表現は何ともあいまいだ。
それにしても、この2冊はかなりのボリュームで、すでにごみとしての存在感を発揮して
いる。最近は、行政からの案内、例えば府・市民新聞も点訳されて届くようになった。
ドコモの携帯の請求書なども点字で届く。
なるべく点字はやめにして、ネットで読むようにしなければ、ごみ袋を余計に使って
貧乏になってしまうなぁ(笑)
ちなみに点字の書かれた紙は、かなりの上質紙だ。リサイクルでもしてくれるのかと
調べたが、点字用紙という項目はなかった。
チラシ・折り込みは、項目にあったのだが、点字ってまだまだ一般的なものではないのかなぁ。
点字テプラなどもできて、見える人の間にもかなり広まっているのかと思っていたが。
こんななまいきなことを書いていると、乙武さんのようにブログで叩かれるかもしれない。
乙武洋匡公式サイト: 紀子さま出産
http://sports.cocolog-nifty.com/ototake/2006/09/post_f549.html
ここに書き込まれているコメントが、健常者の本音だとすると恐ろしい!!身震いしてしまう。
もっとも、ぼくはすでに生意気キャラで通っているからだいじょうぶかな。
| 固定リンク
「日記」カテゴリの記事
- 夏は東京(2019.05.22)
- 眼のこと(2019.02.15)
- 写真撮りながらウッドノートへ(2011.03.05)
- デジカメ片手に(2011.02.11)
- 中学で講演(2011.02.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
あめたろうさん、それにしても本当に点字を読むことが少なくなりました。
久しぶりでゆっくり読んだのが記事に書いたごみの分別の案内というのもひにくなものですね。
それはそうと、明日、8時からテレビですよ。今度は寝ないでビールの見ながら見てくださいね(笑)
投稿: 光島 | 2006.09.18 20:49
点字のリサイクルを行政レベルでやって欲しいですね。名古屋情文はよく知りませんが、京都のトモニーでは全国からどっと来たら困りますものね、やはりここは温暖化防止の京都が世界に発信してほしいですね。点字用紙はもともと質がいいので、ゴミにならずに、何かいいものに生まれ変わって欲しいね。
投稿: アメタロウ | 2006.09.18 19:58